もふもふ欠乏症

純粋な柴犬よりもトップコートが少なくて柔らかめだったのか
それとも、アンダーコートが多かったのかわかりませんが
かりんの毛はふんわりとしていて、とても柔らかでした。

ですから、かりんに触れると同時に「わぁ~、柔らか~い♪」と
多くの方が言ってくださいました。

<本日のかりん:9歳>

晩年は痩せっぽちになり、肋骨が浮き出るまでになっていましたが
その柔らかくてもふもふな毛のお陰で、それほど目立ちませんでした。

かりんの毛の触り心地は、今でもこの手の中に思い出すことができます。
でも、実際に触れたくて触れたくてたまりません。
只今、【もふもふ欠乏症】にさいなまれている私。
散歩している柴犬さんを見ると、吸い寄せられそうになっちゃいます。

さて、店頭には春の花々が並ぶようになってきました。

<ラナンキュラス モロッコ、スィートピー、ホワイトレースフラワー>

以前から花は好きでしたが、日常的に花を買っていけるという習慣はありませんでした。
でも今は、かりんのお陰で室内に花を飾る楽しみができました。

思い出のオモチャ箱

かりんの思い出を綴っていこうと思ったものの、はたと困ってしまいました。
それは何かというと、画像のチョイスです。

かりんがいた頃は、その時々のことをその時々の画像と共に綴っていたので
「どの画像にしようかな?」と具体的に悩むことはあったのですが
今は、書きたいことが頭に浮かんでも、イメージする画像があるのかないのか
あったとしても、どのフォルダを探せばよいのかまったくもってわかりません。

撮りためていたまんまになっていたかりんの画像を、少し前から整理し始めているのですが
あまりにも多すぎるのに加え、懐かしくて思わず見入ってしまったりするものですから
あっという間に時間が経ってしまいます。

時間を行ったり来たりしながらあれこれ画像を見ていると
鮮明に思い出せることもあれば、すっかり忘れていたりすることも。

まるで、思い出が詰まったオモチャ箱をバーッとひっくり返して
ひとつひとつ手に取っているような、そんな感覚になってきます。

さぁ~、何が出てくるかな?
少しずつ少しずつ、綴っていきましょう。
こうしている瞬間、紛れもなくかりんは私のそばにいるのです。

<本日のかりん:1歳・2歳>

メモリアルスペース

昨年の終わり、かりん新しいハウスを置くスペースを設けました。
そのメモリアルスペースを整えたり、花材を選んで飾ることが
今の私の、ささやかな楽しみのひとつとなっています。

<スプレーバラ、アルストロメリア、ソリダコ、カスミソウ>

そしてもうひとつ新たに加わったグッズが、【瓶型ソーラーランタン】です。
蓋の表面のソーラーパネルを日光に直接当てることで充電し、柔らかい光が灯されます。

瓶の中に好きな物を入れて楽しむことができるので、ドライフラワーを入れてみましたら
ただでさえ柔らかい光が、更に優しくて明るい光となりました。
かりん…喜んでくれているかなぁ。

さて、1年前の今頃、かりんの愚図りや鳴き声はいよいよ酷いものとなってきていました。
寝不足で頭がボーッとした日々を送っていたことが、実際に体験したとは思えないくらい
遠い遠い昔のことのように朧気でもあります。
よくよく探してみれば、大変だった頃の記憶は頭の中のどこかで見つけることができるけれど
真っ先に思い浮かべるのは、可愛くてたまらないかりんの様子ばかりです。

「ギャーギャーでタイヘンだったころのワタシは…わすれてね。
かわいくってイイコだったワタシを、ちゃ~んとおぼえていてね♪」
もしかすると、かりんがそう言っているのかもしれません。

タイルカーペット

私は比較的あっさりしている質だと、自分では思っていました。
なので、かりんが使っていたモノを淡々と片付けてしまうのであろうと
そんなふうに頭の中で想像していました。
しかし、実際には自分の想像とはまるでもって違っていました。

かりんが使っていたモノをとっとと片付けてしまうことは
かりんの思い出をも、心の奥底に追いやってしまうような気がして
(実際には、決してそんなことはないのですが)多少は整理したものの
今もあちこちに鎮座しています。
その中でも目につくのが、フローリングに敷いたタイルカーペットです。

自力歩行は勿論のこと、自力で立つこともできなくなってしまい
それでも、懸命にハイハイしながら移動しようとした時期がありました。
足元が滑らないようにと、かりんが移動する場所だけに敷きました。

そのカーペットの上を頑張って移動し、二進も三進も…いかなくなって
どうしたものかと思案している2年前のかりんです。
この頃の、頑張るかりんの姿はたまらなく好きでした。

「よいしょ、どっこらしょ!」
匍匐前進しながら、懸命にこちらへやってくるかりんの姿が見えるような
そんな気がしてきました。

ワン・クッション

6年前にアルツハイマー型認知症と診断され、要介護1との介護認定を受けながらも
介護サービスを利用しつつ、なんとかかんとか独り暮らしを続けている私の母。
実家から100キロ少し離れた所に住む私は、ほぼ2週間おきに母の様子を見に帰省します。

母は今さっき話したことや体験したことを、信じられないくらい見事に憶えていません。
ですから、壊れたレコードのように同じ話を幾度も繰り返し、同じことを何度も尋ねます。
それでも、イラッとする気持ちを抑えつつ、そこそこ上手く対応できていたのです…今までは。

しかし、ここ最近、イラッとする気持ちを持て余すようになってきて
同じ話を繰り返す母と向かい合うことが、きつく思えてきたのです。
「なんで?」と考えていたら…答えが見つかってしまいました。

そうです!かりんがいないからなのです。
母との会話や対応にイラついたとしても、そこに寝そべるかりんがいたり
かりんの世話をすることで、気持ちがリセットされていたのです。

かりんは、ギスギス・トゲトゲした私の心をふわっと受け止めてくれる
柔らかくて温かい【ワン・クッション】でもあったのです。

先々月からかりんの姿がないのに、まったくもって気づく様子のない母。
かりんがいたことすら忘れてしまったの?
それでも、「あれっ、かりんちゃんは?」の一言を期待してしまいます。