肉球クリーム

なぜ今頃、肉球クリーム?
…なのかと言うと、撮影したものの投稿しそびれてそのまんまになっていたのです。
もうかりんはいないけれど、記録として残しておこうと思います。

普通に歩いていれば足裏の古い角質は少しずつ削れ、必要以上に厚くはならないのでしょうが
かりんの肉球の角質層は分厚くなり、ガッチガチに硬くヒビ割れたみたいになっていました。
まるで劣化して硬くなったタイヤみたい。
そして、たまに角質の小さな欠片が落っこちているのを目にするようになりました。

気になったのでドクターに相談したら、獣医師監修の肉球クリームを取り寄せてくださいました。
質感は、私がここ数年愛用しているオーガニックシアバターとよく似ていて硬めなのですが
指先で表面を撫でていると、体温で少しずつ柔らかくなります。

大豆種子油・植物油が原料なので当然の如く舐めても安心。
けれど、この頃のかりんは自分の足を舐めることすらできませんでしたから
クリームは舐めとられることなく、その成分は100%肉球に浸透していきました。

塗った翌日あたりから、硬い角質が少しずつ柔らかくなりポロポロ取れるようになりました。
赤い矢印がガッチガチ状態の角質で、青い矢印がガッチガチの角質が取れた部分。
分厚い角質が取れたあとに顔を覗かせたのは、元気な肉球でした。

ガチガチの肉球になってから、かりんの足裏は香り立つニオイが全くしなくなっていました。
「ニオイが枯れたのかなぁ」などと思っていたのですが、分厚い角質が蓋をしていたようで
角質が取れたあとの肉球からは、ほんのりと懐かしいニオイがしました。

クリームを使い始めたのが10月の初旬なので、ほんの少し使っただけになってしまいました。
塗る時に取れた角質の欠片が私の指先にくっつき、黒い点となりクリームに埋もれています。
もう使うことはなくなってしまったけれど、時々蓋を開けて眺めています。

おしりキレイキレイ

先日、膀胱炎と診断されたかりんですが、処方された薬を2週間服用し
今ではすっかり良くなりました。

しかし、シニアになるとどうしても身体の抵抗力が落ちてきますし
四六時中オムツをしているため、お尻周りが不潔になりがちなので
再発してしまう可能性は少なくなさそうです。

お尻周りを清潔に保つには洗うのが一番なのですが
今のかりんの状態では、なかなか難しいというのが実のところです。

そこでドクターに勧められたのが、【おしりまわり洗浄液】。
原液を専用のボトルにワンプッシュし、ぬるま湯で薄めて使うタイプで
何と言っても便利なのが、洗い流し不要であることです。
保湿成分が入っているので皮膚や被毛に優しく、控えめな石鹸の香りがします。

専用ボトルの口には、直径1ミリほどの穴が一列に5つ並んでおり
柔らかめな素材でできたボトルの側面を押すと、そこから薄めた洗浄液が出ます。
トイレシートの上でお尻を洗い流した後、水分をきれいに拭き取ってお終いです。

殺菌効果はありませんが汚れ落ちが良く、どうしても臭くなってしまいがちだったお尻周りが
洗浄液の良い香りに包まれるようになりました。

できるだけ快適に健康に過ごせるよう、かりんの介護用品がまたひとつ増えました。
我が家では、「使って良かった介護用品」の上位にランク入りしそうです。

じわじわ増量

ふかひれクッション新しい使い方でくつろいでいるかりん
このまましばらく眠っていたのですが、カメラを構えた母さんに気づき起きてしまいました。

何度見ても、「これでいいの?」と突っ込みたくなるような格好ですが
この時の気分はコレ!だそうです。
その時々でお好みの格好や仕様が変わるので、結構大変ではあります。

さて、昨日は週に一度の皮下補液でした。
補液をする前に体重を量るのですが、先週より200g増えて5.2kg。
一番痩せていたのが4月の4.7kgですから、500gも増量しました。

「いいじゃない!頑張って食べさせてるね~」と、ドクターの一言。
普段から非常に辛口で、滅多に褒めてはもらえない(笑)だけに
母さんにとっては何より嬉しい言葉でした。

実際、摂取カロリーを増やすため、食べさせる量を少しずつ増やしています。
量が増えたせいか嫌がることもあるけれど、かりんも頑張って食べています。
こうして結果が出てくると、頑張る甲斐もあるというものです。

新しい使い方

一昨年の11月に買ったふかひれクッション
顎をのせて姿勢を保持するためのグッズで、そこそこ活躍してくれていました。

しかし、上体を起こす姿勢が辛くなってしまった今は、本来の使い方をすることが少なくなり
最近は母さんのふとした思いつきから、新しい使い方が登場しました。

それは、こんなふうにクッションの上にかりんをのせるのです。
「母さんの脚の上にのっかっているような、そんな感じになるのでは?」とやってみたところ
これが意外とヒット☆しちゃったようです。

いきなりクッションにのせるよりも、母さんの脚の上でかりんがまどろみ始めたあたりで
そーっと平行移動させるとイイ感じです。
このまま…抜き足差し足でかりんのそばを離れます。

今日は、どれくらいの間、このまま眠ってくれるかしら~。

オムツ職人

2019年12月、犬用オムツをつけてオムツデビューしたかりん
その1か月後あたりから、人間の赤ちゃん用オムツに手を加えたぷりケツの友を使うようになり
早いもので、もう1年5か月になろうとしています。

その間、尻尾の穴は勿論のこと、股ぐりを広くするために手を加えたりしながら
母さんはかりんのオムツを延々と作り続けました。

最初の頃は、尻尾の穴の位置が定まらず時間がかかっていましたが
今や、かりんのオムツ作りに関して、母さんは職人の域かもしれません。


かりんのオムツをせっせせっせと作っている時も
母さんにとっては、ささやかな幸せを感じることのできる時間です。
どうか、これから先も、もっともっと母さんにオムツを作らせてね。