2月8日、毎年受けることに決めている高齢健診に連れて行きました。
検査当日の朝は絶食。
毎度のことながら、朝ご飯をもらえない理由がかりんにわかるはずもなく
「ご飯は?」と訴えるように見つめられると、なかなか辛いものです。
体重・体脂肪・血圧測定、血液検査、レントゲン検査、超音波検査の結果
昨年と大きな変化はなく、とりあえず胸を撫で下ろしました。
コレステロール値や肝臓の数値は、相変わらずの標準超えでしたが
肝臓の数値については若干の改善が見られました。
病院へ迎えに行くと、母さんの姿を見て一瞬嬉しそうな表情をしたものの
「ココに長居は無用!」とばかりに、玄関に向かってグイグイ進もうとします。
我が家へ向かう車の中でも、何となく余所余所しい表情でこちらを見ており
帰宅してからも、そんな状態がしばらく続きました。
やっとこさ~いつものかりんに戻ったのは、2日後あたり。
何だか訳のわからないことをされたという、良くない記憶が薄れるのに
それだけの時間が必要だったのかもしれません。
ちょっと可哀想な気持ちにもなりますが、元気で長生きして欲しいから
これについては…母さんはググッとガマンします。
母さんを見て、ごろんた~ん♪したかりん。
お腹の一部の毛が短くなっているのは、超音波検査のために毛を剃った名残。
そんなかりんのお腹を見ながら、今、元気でいられることに感謝しつつ
これから先も、そうあって欲しいと願うのでした。
病院
高齢健診 -2015年-
不意の絶食に、ほぼ諦め状態のかりんを昼前に病院へ連れて行きました。
検診は、午前の診察が終わり、午後の診察が始まるまでの間にされるので
病院で数時間の預かりとなります。
病院嫌いのかりんなので、病院での滞在時間を少しでも短くしようと
午後の診察が始まると同時に迎えに行き、結果の説明を受けました。
体重・体脂肪・血圧測定、血液検査、レントゲン検査、超音波検査に加え
途中でチビってしまったついでに、尿検査もしていただいておりました。
結果は…相変わらず、コレステロール値や肝臓の数値は標準超え。
尿の数値にも、ph(ペーハー)や尿中タンパクの異常が見られ
数値だけを見ると膀胱炎ですが、細菌や結晶によるものではない
突発性(原因不明)膀胱炎とのことでした。
以前にも同じような検査結果が出ていて、尿の異常所見が続いているため
今後、腎臓機能のチェックを行ったほうが良いと言われました。
以前から数値が高い傾向にあった肝臓については気に留めていましたが
加えて、腎臓についても気に留めておく必要が出てきました。
食欲不振と多飲多尿が見られ始めたら、気をつけなくてはいけないそうです。
まだまだ元気だと思っていたので、正直…少しばかりショックでした。
でも、気をつけるべきことがわかって、良かったと思わなくっちゃね。
ふと気づくと飼い主を追い越し、そして、数倍の速さで年齢を重ねていく姿に
「ずっとずっと一緒!」という気持ちを更に強くした、母さんです。
ヘンな耳
2日前から、かりんが右耳を気にするようになりました。
右耳だけを小刻みにプルプルと動かしたり、頭全体をブルンブルンと振ってみたり。
そわそわと落ち着きがありません。
ソファーの上にやっと落ち着いたかと思ったら、右耳が横に少し倒れており
左右が逆ではありますが…『鉄腕アトム』のようです。
異物が入っていたり、炎症を起こしているのではないかと心配になり
念のため病院へ連れて行きましたが、耳の内も外も全く異常なし。
何もなくて良かったと、ホッと一息の母さんでした。
しかし、一体何が原因だったのだろうと不思議でなりません。
本日の留守番中に、異物が出ちゃったのかしら?