かりんが年に一度の高齢健診を受ける時期になったので
体重・体脂肪・血圧測定、血液検査、レントゲン検査、超音波検査を
一昨日、受けてきました。
若い頃から肝臓の数値が高いということもあって
健診の度に、ドキドキしながら結果を聞きに行くのですが
ここ数年は年齢的なものもあり、そのドキドキは更に強くなります。
肝臓系の高い数値と、昨年の高齢健診 -2018年-で指摘を受けた
脾臓の腫大は変わらずでした。
そして、血液検査で腎臓の異常を示す、クレアチニン値(CRE)と
血中尿素窒素(BUN)は、とりあえず正常値内であったものの
超音波検査で腎臓の血流低下が見られ、特に右腎臓での低下が
著しいとのことでした。
つまり、かりんの右腎臓は、ほぼ機能していないような状態で
左腎臓だけで、懸命に頑張ってくれているようです。
加えて、高血圧が持続性のものであると判断される状態とのこと。
腎臓の保護を図るためにも、降圧剤を服用することになりました。
今までは、サプリメントだけを飲んでいたかりんですが
ついに常用薬の登場となりました。
ひとつ釘を刺されたのが、体重を減らさないようにすること。
腎臓病が進行していくと、どうしても体重が減っていきますから
病気と闘う体力を維持するためにも、できるだけ現状をキープ。
健診では9キロ(昨年の健診時より0.8キロ増量)でしたが
「8キロを切らないように」と言われました。
決して良くはならない腎臓の疾患に、気持ちが下降線を辿り
「あと何年、一緒にいられるのかなぁ~って思ったり…」
という言葉が、母さんの口からポロリとこぼれました。
すると、ドクターも看護師さんも穏やかに微笑みながら
「いやいや、まだまだっ!」
厚い雲に覆われようとしていた心が、ふっ…と軽くなりました。
そう、まだまだう~んと頑張りますよ!!
病院
2回目の歯石除去
かりんと車で出掛ける時は、後部座席に乗せるのですが
運転をしていても、かりんがアクビをしたことがわかります。
なぜなら…おっそろしく臭いニオイが漂ってくるからです。
私たち人間でも、歯周病が悪化すると全身に影響を及ぼします。
同様に、犬でも歯周病が慢性心不全や慢性腎不全の原因のひとつと
言われているそうです。
5年前、歯石除去をしてもらってピカピカになったのですが
その後のケアを何もしていなかったため、再び大量の歯石。
ずっと気になりつつも放置していたけれど
「頑張れ!腎臓」のためにも、本日取り除くことにしました。
前回は幸いにも抜歯には至りませんでしたが、今回は…。
粘膜の壊死が見られた右上顎の一番奥の後臼歯を、1本抜きました。
更に、犬歯もかなり危機的な状況だったようですが
これは何とか抜かずに済みました。
帰宅したかりんは、予想通り、いつもと違う感じでしたが
朝ごはん抜きだったこともあって、夕ご飯は完食してくれました。
前回の歯石除去の時は7歳でしたが、今回は12歳。
ドクターを信頼しているので、心配はしていないはずでしたが
心のどこかでは、ちょっぴりの不安を抱えていたことを
かりんが無事に戻って来た時、より強く感じた母さんでした。
頑張れ!腎臓
時間を少し遡りますが、今月最初の日曜から数日間
かりんの体調が今ひとつ優れませんでした。
最初の日は、下痢が数回続いて食欲がなかったのですが
病院が休診日だったので、緊急を要するのか散々悩んだ挙句
一日様子を見ることにしました。
翌日からは、ご飯も普通に食べて元気に過ごしていたので
大丈夫だろうと、病院へ行くのはとりあえずやめました。
しかし、それからも緩い状態の便が5日ほど続いたため
結局、病院に連れて行くことにしました。
その原因として、腎臓の機能低下による腸内環境の悪化を
ドクターは挙げられました。
そう…かりんは2年前の高齢健診時にクレアチニン値(CRE)が高く
その後も、同様の状態が続いていたので要観察状態でありました。
哀しいことに、一度低下した腎臓の機能は回復しません。
ですから完治は望めませんが、腎臓の負担を少しでも軽くするため
サプリメントを飲むことになりました。
このサプリメントの成分は、乳酸菌などの善玉菌の栄養となります。
善玉菌は増殖する時に老廃物である窒素物を利用するので
消化管内の老廃物を減らし、腎臓への負担を軽減するそうです。
そして、サプリメントを飲み始めてからはその効果が出たようで
便も良い状態に戻りました。
かりんの腎臓の機能低下は加齢によるものであり
進行の速さの違いはあれ、避けては通れないものなのでしょう。
どこか、「まだまだ元気!」と高を括っていたところもあったので
今回、かりんの身体の年齢を再認識することとなりました。
でも、現状を知って思った以上にショックを受けた半面
これから気をつけていかなくてはならないことが具体的にわかり
これはこれで良かったと思いました。
かりんの腎臓さん、できるだけ負担を減らすよう努力しますから
まだまだ頑張ってください。
高齢健診 -2018年-
今年も、かりんは高齢健診を受けました。
体重・体脂肪・血圧測定、血液検査、レントゲン検査、超音波検査。
それらの結果についての、ドクターの所見を伺ってきました。
コレステロール値や肝臓の数値は、相変わらず標準超えで
特に肝臓の数値は、驚くほど跳ね上がっておりました。
しかし、超音波検査でも肝臓に異常は認められず
結膜炎の治療のため、ステロイド剤を服用した後だったため
おそらく、その影響であろうとのことでした。
また、昨年の健診で確認された膀胱内の結晶性浮遊物。
ドクターは、その後を心配しておられたようですが
驚いたことに、すっかりキレイになくなっておりました。
が、しかし…思いがけないことが発覚。
脾臓が著しく腫れて大きくなっておりました。
今すぐどうこうなるという重篤なものではないようですが
これについては、ドクターからの説明や提案などがあり
少し様子を見ながら考えていこうと思っています。
さて、健診を受けた後はいつも、しばらく挙動不審になるかりん。
今回もそうでしたが、今までよりちょっぴり回復が早い気がします。
我が家に帰り、ベッドの上でうつらうつら…。
身体を横たえてリラックスすれば良いのに~と思うのですが
このままの体勢で舟を漕いでおりました。
かりん、お疲れさん!
高齢健診 -2017年-
かりんがシニアと呼ばれる年齢となった2012年以降
毎年、2月~4月頃に受けることにしている『高齢健診』。
3月18日、いつものように昼前にかりんを病院へ連れて行って預け
午後の診察が始まる頃に迎えに行き、検査結果を聞きました。
体重・体脂肪・血圧測定、血液検査、レントゲン検査、超音波検査の結果
コレステロール値や肝臓の数値は、相変わらず標準を少し超えていましたが
まぁ~、これは想定内。
しかし、今回初めて標準を超えてしまった項目が一つありました。
それは…クレアチニン値(CRE)です。
一般的に、この値だけ見ると腎臓の疾患が疑われると言われました。
ただ、同時に血中尿素窒素(BUN)の値も高くなるそうで
今回の検査結果では、CREだけが基準超えでBUNは正常範囲内でした。
今回の検査の結果を踏まえ、近いうちに尿検査をして
1か月後くらいに、再び血液検査をすることになりました。
さて、この度も、病院へ迎えに行った母さんを見事にスルーして
「お~い、ひとりで帰るんか~い?」と、ドクターに突っ込まれたかりん。
毎度のことなので、そんな姿にもすっかり慣れてしまいましたけど。
帰宅してしばらくは、こ~んな顔をしておりました。
苦手な病院に数時間預けられ、おまけにあれこれと検査をされたことで
「心ここにあらず & 文句たらたら」の表情です。
「ごめんね…」と謝りながらも、かりんのために必要なことだと信じているので
心を痛めつつも、母さんは見ないふりをします。