毛玉との闘い

四六時中オムツをし、また、身体の左側を下にして横たわってばかりいるかりん
じっと横たわっているだけならまだしも、その体勢のまま這いずって動くことがあるので
腰からお尻回りの毛(特に左側)は、摩耗したり、プードルのような毛束がいっぱい。
そして、それが酷くなると小さな毛玉となります。

小まめにブラッシングすれば良いのでしょうが、左側が上になるように寝かせると
電池切れになるまで延々と鳴き続けるので、どうしても後回しになってしまいます。

昨日は意を決して、腰からお尻周りの固まった毛束をほぐすことにしました。
コームを使って少しずつ少しずつ、ゆっくりゆっくり、根気強くほぐしていきます。
そんな作業をしていたら、あっという間に1時間が経過していました。

上の画像は、今日のかりんの左側の腰回りです。
昨日、綺麗にしたはずなのに、すでに「もしょもしょ」になっています。

でも、無心になって、かりんのこんがらがった毛束をほぐしている時間は
母さんにとって心穏やかになることのできるひとときです。

かりんの身体に触れることが、何より心落ち着けるのだと改めて感じています。
触れられているかりんも、同じように思ってくれているかなぁ。

お出掛けは膝の上

我が家の連休のお出掛けは、ばぁばの様子を見るための定例の帰省を兼ね
母さんの実家へ1泊2日で帰省したくらいでした。

コロナ禍に加え、かりんを連れての遠出は難しくなってしまいましたが
実家から遠くなく、自然豊かな場所にある紙漉き女房さんご夫婦の工房へ
またまたお邪魔させていただきました。

ここ最近、出掛けた時の定位置になりつつある母さんの膝の上に横たわり
「ココはどこだっけ?」と、周りの様子を窺い知ろうとするかりん
かりんの左後ろ下の猫ベッドに、猫友だちのぶんちゃんが見えます。

この日の最高気温は22度。
工房横の木漏れ日の下でかりんを膝の上にのっけて
青い空に浮かぶ様々な形の雲を眺めながら、のんびりと過ごしました。

何組かのお客さんが、「ん?」という面持ちで通り過ぎていかれましたが
Kちゃんが撮ってくれた写真を見て…納得しました。
生きているとは思えないくらい、かりんがあまりにもぐんにゃり過ぎて
ちょっと不思議な光景に見えましたから。

別の日には、かりんが大好きだった古墳のある公園にも出掛けました。
今度は、Kちゃんの膝の上にのっかっています。

長い時間はちょっと無理(かりんも母さんたちも)ではあるけれど
膝の上は、出掛けた時の定位置になりつつあります。

今春のハーブ園

BigなMountainにあるハーブ園は、先週末から今シーズンの営業を始められました。
今年も「一番乗り!」…といきたかったのですが、都合により断念。

空気は少し冷たいけれど、青空が広がる晴天の今日、かりんを連れて出掛けてきました。

ここのところ、黄砂の影響で視界が悪く、景色も非常にぼんやりと霞んでいましたが
今日は久々に視界良好で、くっきりとしたBigなMountainの姿を拝むことができました。

寝ころぶようにして、いつもと変わらずかりんを愛おしそうに見つめ、優しく声を掛けながらも
マスターの表情には、そこはかとないせつなさが漂っていたように見えました。

それもそのはず。
昨年、最後にこちらへお邪魔した11月の下旬には、何とか頭だけは起こしていられたかりん
しかし、4か月半が経過しただけで、『寝たきり感』が半端ない状態になってしまいましたから。

さて、当のかりんは、大好きな場所で大好きな人が目の前にいることにも全くお構いなしで
ハーブ園にいる間中、延々と愚図り続けておりました。
そんなかりんを目の前に、看板犬ジャックくんは「どうしてよいのやら~」と困り顔でした。

抱っこでお花見に続き今年も目標達成はできたけれど、かりんの何とも浮かない(?)表情。
それでもメゲずに、またお邪魔することを約束してハーブ園を後にしました。

座薬

ほとんど鳴くことのなかったかりんが鳴き始めた頃
確かに、自分の意思や要求を伝えようとして鳴いていました。
しかし、今は、その頃とは明らかに違う鳴き方になっています。
ただただ…鳴いているのです。

夜鳴きも、ほぼ例外なく毎晩のことになりました。
母さんがどんなに声をかけても撫でても、その声は決して届くことなく
同じ調子の大きな鳴き声がずっと続きます。
酷い時には、3時間近くも鳴き続けました。

少し前、「夜鳴きが酷くなったら、無理せずに言ってください」と
かかりつけの病院の看護師さんに声をかけてもらっていました。
自分では、「まだまだ、心身共に余裕はある」と思っていたものの
やはり、限界点に達してしまう前に相談してみることにしました。

現状を話した結果処方されたのは、神経の興奮を抑制し
けいれん発作などの症状を抑える抗てんかん薬の座薬でした。
(「抗てんかん薬?」と思ったのですが、この続きはまた)

次の日、そろそろ寝ようかと思った頃に鳴き始めました。
大興奮しているかりんに恐る恐る投薬したところ、だんだん興奮が治まり
10分後くらいには、気持ち良さそうな眠りに落ちました。
そして、その夜は愚図るかりんに起こされることは一度もありませんでした。

夜中に起こされることなく寝たのは、はてさて…いつぶりでしょう。
かりん自身も、ぐっすり寝て身体を休めることができたと思います。

薬を使わずに済めば、それに越したことはないのでしょうが
そうも言っていられなくなりました。
これからは、この薬がかりんと母さんたちの助けになってくれそうです。

エネルギーを大切に

かりんライダー】になってはいるけれど、身体を起こしたかりんのほぼ正面顔。
それも今までとほぼ変わりなく見えるかりんの姿を、久しぶりに見ることができました。
この、「吠えていないかりんの顔」は、今や決して普通ではなくなっています。

夜は1時間半から2時間おきに愚図り始め、吠えながら動こうとします。
身体を抱き上げて立位にしたり、身体を横たえたまま動かしてみたり
水を飲ませてみたりしても、鳴き声はどんどん大きくなるばかりで
収拾がつかなくなることがしばしばです。
そうなると、鳴き疲れるのを待つしかありません。

また、近頃は【かりんライダー】になった瞬間から大きな声で吠え始め
クッションから下ろすまで吠え続けます。
ですから、以前のようにこのまま寝てしまうことはなくなりました。
おそらく、今のかりんには、この体勢が辛いものになっているのでしょう。
ウィーンウィーンと大きな音を立て、部屋の外から入ってきた掃除機に
ほんの一時、真顔になったかりん
最近では、ごくごく珍しい普通の顔です。

寝ているか、延々と吠えているか、母さんが日々目にするかりんの姿は
このどちらかしかない…と言っても良いくらいです。
頑張って食べているご飯も、その栄養が身体に蓄積されることなく
吠えることに費やされている気がしてなりません。

ねぇねぇ、かりん
貴重な貴重なエネルギーを、もっと大切にしようよ~。