一昨日の就寝前、母さんが目薬を入れようとすると
いつも置いてあるはずの場所に、目薬が見当たりません。
他の場所を捜しても見つからず、「おかしいなぁ~」と呟きながら
かりんのくつろぎスペースであるソファーに何気なく目をやると
ビニールの切れ端のようなものが散乱しています。
慌てて見てみると、それは目薬の入っていた小さなビニール袋。
どうやら噛み千切ったようですが、肝心の目薬が…ない。
ソファーを動かしたり、クッションをよけたりしてみても見つかりません。
タラ~ッ……母さんの顔から一気に血の気が引きました。
目薬本体の残骸があっても良さそうなのに、それが全くないということは
そのままそっくり飲み込んでしまったのだろうか?
しかし、こんな異物を飲み込むことができるのだろうか?
母さんの頭の中で、いろいろなことがグルグルグルグル回ります。
「母さんの目薬、食べちゃったの?」とかりんに問いかけてみても
当然、答えはなく、何かマズイことをしでかしたと察知したようで
懸命に母さんの機嫌をとろうと纏わりつきます。
ただひとつの救いは、かりんがいつも通り元気だということ。
とりあえず緊急性はないと判断し、翌朝まで様子を見ることにしました。
最悪…開腹手術かもしれないと、頭の半分で覚悟しながら。
さて、一夜明けて。
かりんは散歩をし、普通のウンチをし、ご飯も食べました。
全くもって普段どおりです。
朝のメニューをこなし、人心地ついたかりんを撫でていると
急に思い立ったように、かりんがヒョイと母さんのベッドに跳びのりました。
そして、そこに何かあるかのように、ベッドと壁の隙間に頭を突っ込みました。
その姿を見てピン!ときた母さん。
かりんが頭を突っ込んでいる隙間を覗くと…ありました!ありました~!!
てっきり、かりんのお腹の中に消えたと思い込んでいた目薬が。
あちこちガジガジした跡があったものの、原形を止めておりました。
まるで、ココに落っこちたことを思い出し、母さんに教えてくれたみたい。
この瞬間、母さんの心配は一気に払拭され、体から力が抜けたのでした。

流石に、これは食べられなかったのか?
はたまた、隙間に落ちてしまったから食べ損ねてしまったのか?
本当のところは、かりんにしかわかりません。
幸いにも大事には至りませんでしたが、悪戯が鳴りを潜めていたため
かりんを過信し、油断しきっていた自分に反省しきり…です。
楽しみいろいろ
この週末も、かりんを連れて実家へ帰りました。
ばぁばと一緒に、用事をしたり買物をしたりしている間
車の中でじぃーっと待っていなくてはなりませんが
それでも、かりんは一緒にお出掛けするのが嬉しいようです。

車で移動中のかりんの定位置は、ばぁばの隣です。
最初の頃は、「なんでココに座るの?」という表情で
落ち着かない様子でしたが、今ではすっかり慣れました。
ちゃっかり撫で撫でを要求する姿が、当たり前となっています。
さて、我が家への帰路、いつもの休憩場所へ寄ってみたら
沢山の先客があったため断念。

そこで、初めて立ち寄る湖畔の公園へと移動。
小高い丘の上、芝生に覆われたアップダウンのある公園で
犬連れの散歩にはうってつけの場所でした。

実家からの道中、新たな散歩スポットを見つけて喜んでいるのは
どうやら、母さんだけではないようです。
冬も夏も
大はしゃぎ
我が家の周りの雪はほとんど融けてしまい、ちょっとガッカリのかりん。
でも、車で少しだけ足を延ばしたところにある公園には
母さんの予想通り…誰にも踏まれていない雪が、しっかりと残っておりました。
こんなにはしゃいでくれたら、出掛けた甲斐があったというものです。
お客さま
今日も一段と冷え込み、強風吹き荒れる一日となりました。

こんな日は、家の中でぬくぬくするのが一番です。
…というわけで、リビングの石油ストーブの前で暖まるかりん。
……んっ?

いえいえ、ストーブの前にいるのは、がんちゃんと我が家へ遊びに来てくれた
『柴犬コタロウとアンのちょんぼし幸せ』のコタロウくんでした。
初めての場所にも関わらず、我が家のようなくつろぎっぷりは、流石☆です。

そして、アンちゃん。
最初は、緊張気味にあちこちを歩き回っていたものの
帰る頃にはソファーの上に伏せ、ほら!このとおり。
こんなふうに、ゆったりと過ごしてくれる姿を見ていると
「少しは、リラックスしてくれているのかも…」と
何だかとっても嬉しい気分になります。
この間、ガゥガゥかりんは当然のごとく隔離状態でしたが
帰る前に、一緒に散歩することにしました。

家の前で対面した途端、想像通りガゥガゥ☆しちゃいましたが
しばらく一緒に歩いていたら、少しずつ落ち着いてきたようで
後は、程々の距離を保ちながらの散歩となりました。

アンちゃんの用足しを不思議そうに眺めるかりん。
「見ましたか?正統派女子の用足しは、コレです!」と
心の中でつぶやいた母さんでした。

