半年ぶりのハーブ園

昨日は小雨降る生憎のお天気ではありましたが、お友だちのお宅に伺う約束もあったので
同方面にあるハーブ園に寄ることにしました。

前回ハーブ園に出掛けたのは、今シーズン初めてのオープン日だった3月の終わりで
かりんの今年の目標でもあった「お次はハーブ園」を達成した日でもありました。
帰る時、マスターとママさんに「次は、5月に来ますね」と言ってお別れしたのですが
その後、新型コロナウイルス対策による緊急事態宣言が発出されたり
我が県でも感染者が確認されたこともあって、出掛けるのは控えておりました。

3月の終わりから約半年、顔を見ていないかりんを大変に心配してくださっていたようで
「柴(犬)ちゃん連れのお客さんが来られる度に、かりんちゃんの姿を思い浮かべて
『元気にしているかなぁ』と思っていたのよ~」とママさんが言われました。

大好きなマスターを前に、以前のような「熱烈☆好き好き!」な態度を示すことはないけれど
そこには穏やかで温かい空気が流れているようでした。

この時、ハーブ園の辺りはバケツをひっくり返したような土砂降り。
園内の芝生の上でまったりと過ごしたかったのですが、今回は残念ながら室内で過ごしました。

最近はボンヤリ顔が大半を占めていたかりんですが、良い表情を見せてくれました。
大好きな場所と大好きな人たちから、たくさんのパワーをもらったようです。

愚図った時は

ここ最近、鼻声でクーンクーン鳴いたり、大声でギャンギャン鳴いたり
かりんはしょっちゅう鳴き声を出すようになりました。
「喉が渇いた」「お腹が空いた」など、その理由がわかる時もあるけれど
何を言いたいのかサッパリわからないことのほうが多くなりました。

そんな時は、話しかけながらゆっくり身体を撫でたりさすってみたり
はたまた、居場所を変えてみたりします。
そうすると、少し落ち着いてくれることもあったり…なかったり。

数日前から気温が下がり、エアコンなしで過ごせるようになったので
愚図った時、1階の和室のサッシを開け窓際に移動させてみたところ
外を眺めたりしながら、しばらく静かにしてくれるようになりました。

時折、かりんの横に並んで伏せて、母さんも一緒に外を眺めます。
ボチボチ…外にも出掛けたいね。

久しぶりの氷

ここのところご無沙汰していた氷を、思い出したように与えてみました。

反応ないかも…と思いつつ、念のため小さめに砕いて差し出しましたが
鼻先に触れる冷たさで「!」と思ったのか、食べてくれました。

大好きな氷を、奥歯でカリコリと噛み砕く音を耳にする時。
そして、美味しそうに目を細めたかりんの表情を目にする時。
そのひと時、あらゆる心配事が氷のように融けていきました。

認知症も

引き続きご心配をおかけしているかりんの体調ですが
高度を少し上げたり下げたりしながらも、低空飛行で落ち着いています。
脱水症状はないものの、少ししか食べない状態が続いていたので
昨日は、病院で皮下補液をしてもらいました。
そのお陰で、昨日から今日にかけては比較的しっかりしています。

さて、今回、再び食べなくなってしまった時の様子を思い浮かべると
昨年の12月頃とは、少しばかり違っていることがありました。
普通、食べ物が目の前にあると鼻を近づけて匂いを嗅ぎますが
全く嗅ごうともせず、見事なまでに無反応なのです。

そんなふうなことを、ドクターにつらつらと話したところ
「食べ物だと認識していないのかもしれない」と言われました。
つまり、慢性腎臓病の症状でもある悪心による食欲不振ではなく
認知症の症状のひとつかもしれないのです。

しかし、ふとした瞬間、急に食べ始めることもあったりするので
それを逃さないようにするしかありません。
またしても、あの手この手を使いながらかりんの食事に臨んでいます。

認知症のばぁばは食べたことを忘れ、また食べようとする傾向にあります。
かりんも、それくらいがいいなぁ~。

ふりだしに戻る

先日、「ゲンキになりました」と書いたばかりなのですが
実は…数日後には再び食欲がなくなっておりました。

自力で飲んでくれていた高栄養リキッドもサッパリ飲まなくなり
仕方なくシリンジ(注射筒)で口の中に注入しています。
熱烈☆お食事サービスをしても、口の中がすぐに満員御礼状態。
また、食べてくれそうなものを鼻先や口先に持っていっても
哀しいくらい知らんぷりです。
体重は一気に落ち、昨年12月の時と同じく7キロを切ってしまいました。

それでも、時として思い出したように食べてくれることもあるので
そのタイミングを逃さないよう、手を変え品を変え頑張っています。

再び「ふりだしに戻る」になってしまったけれど
一マスずつ…地道に積み重ねていこうと思っているところです。

事実とは言え、かりんの体調が今ひとつで、どうしても湿っぽい内容になってしまう時
ブログを更新する手は、ついつい止まってしまいがちです。
それでも、そんな時だからこそ、明るくしれっと話したい!と思う母さんです。