落ち着く公園

営業日が土曜日と月曜日だけの、薪窯パンのお店。
昨日は開店時間に合わせて、8時過ぎに我が家を出発しました。
美味しいものを求め、わざわざ足を延ばすことが多くない私たちにしては
かなり珍しいのですが、まぁそれくらいお気に入りってことです。

一番乗りでお目当てのパンを買い、達成感と共にお店を後に。
かのんの休日スペシャル散歩も兼ねて出掛けたので
帰りに、目星をつけていた道の駅に隣接した公園に寄ってみました。
そうそう、ここにはかりんと一度だけ来たことがあったっけ。

歩いていて、「なぜだかわからないけど落ち着くなぁ」と思ったのは
この場所の環境に適した在来植物による植栽が施された公園だからかも。
遊歩道は整備されていますが、人の手で作られたとは思えない景色で
自然の里山を歩いているような感覚になります。

高低差のある様々な木々からは、程良く木漏れ日が降り注ぎます。
真夏は強い陽射しを遮ってくれ、人心地つける場所になりそうです。

かりんと来た時は、あまり印象に残らない公園だった記憶がありますが
実は、結構魅力的な場所だったのだと改めて気づくことができました。
どちらかと言うと狭い公園なのですが、犬の散歩には適度な広さで
実際、犬を連れてゆったりと歩く人たちを何組か見かけました。

お気に入りのパンを買いに行く日は、ここに必ず立ち寄ることになりそうな
そんな予感がしています。

換毛期真っ只中!

この時期、世の柴犬系のみなさんは【換毛期真っ只中!】ではないでしょうか。

純粋な柴犬ではなかったからか、かりんは一般的な柴犬よりモフモフな毛並みだったので
換毛が始まると(とは言っても、ほぼ年中抜けていましたが)本当に大変でした。
ちょっと撫でただけでふわぁ~っと抜け毛が舞い、部屋のあちこちに毛溜まりができました。

しかし、かのんはアンダーコートが少ない上に毛足が何とな~く短い。
我が家に来た最初の年なんて、「本当に柴犬ですか?」とツッコミたくなるくらい
抜け毛の量が非常に少なかったのです。
それでも、昨年あたりからは、まあまあ抜けるようになりました。

かのんの目の前にある抜け毛の山は、ここ最近抜け始めた毛をチマチマと集めたものです。
かりんなら一度のブラッシングで簡単に集まったくらいの量なので、圧倒的に少ないです。

昨年までは、自分の抜け毛の塊でさえ怖がって逃げてしまうので撮影不可だったのですが
今年は何とか一緒に写すことができました。
果たしてかのんの【もふだま】はできるのか?…それは母さんの気分次第ですな。

懐かしの場所へ

かのん地方のソメイヨシノは満開を過ぎ、ほぼ葉桜になってしまいました。
それでも、いくつか残っている花は、吹き抜ける風に乗ってひゅっと遠くへ飛んでいったり
はらはらと舞い落ちたりしています。

週末、山手に向かった隣市にある公園に出掛けました。
ここも何度となくかりんと訪れた場所。
ソメイヨシノが植えられている、本当に小ぢんまりとした公園で
桜祭りの名残のぼんぼりが、そのままになっていました。

桜の花びらの絨毯は、かなり色あせてしまっていたのですが
それを補って余りあるかのんの笑顔です。

さて、この公園の近辺に、かのんが生まれ育った犬舎があります。
ふと思い立ち犬舎の近くまで行き、道沿いに車を停めて車中から見たら
3頭の柴犬がこちらをじっと見つめていました。
その姿を見ながら、「2年ほど前までは、かのんはここにいたんだ」と
かのんを迎えに行った時を思い出し、感慨深い思いに浸りました。

当のかのんは車の中にいたせいか、懐かしの場所にも気づいていない様子。
何らかの反応を期待した反面、忘れているくらいが良いとも思いました。
「いまがイチバン!」って、思ってくれていると信じたい。

三度目の桜のトンネル

一気に暖かく(暑いくらいの日も)なったと思ったら再び寒くなったりと
気温の上がり下がりが激しかった3月。
桜がいつ頃満開になるのか、天気予報とにらめっこする毎日でした。

我が家の春の恒例行事になっている、桜のトンネルでの撮影会。
満開の桜、お天気、母さんの休みという三拍子が揃わなくてはならず
先週は雨の日があったので、いつにしようかとドキドキしていました。
そして、昨日、桜のトンネルへと足を運ぶことができました。

ソメイヨシノはちょうど満開でした。
花曇りで日差しが弱かったのですが、薄桃色の桜の花にほんわかと包まれて
ここだけ優しく照らされているようでした。

かのんは、今回で三度目となる桜のトンネル。
当然の如く、桜なんてそっちのけで地面のほうが気になります。

午前中の早めの時間だったこともあって、母さんたち以外は誰もおらず
今春も貸し切り状態で桜を愛でることができました。

最初の年は、初めてだらけで下がりっぱなしだったかのんの尻尾も
今年はしっかり上がっています。
遠くを見つめる表情にも余裕が感じられます。

かりんとの思い出がいっぱい詰まった、この場所。
かのんとの思い出も、毎年毎年積み重ねられていくことでしょう。

健康診断 -2024年-

ここ数か月、かのんは食欲旺盛でとっても元気だったので、特に病院へ行く必要もなくて
気がつけば、前回の受診から9か月が経っていました。

晩年のかりんが、ほぼ毎週のように病院へ行って補液をしたり薬をもらっていたせいか
病院へ行かなくてもよい期間が長くなってくると、何か大切な用事を忘れているのではないかと
何となく心配になってくるから、不思議なものです。

かりんは初めての犬だったので、母さん自身の経験も知識も少なかったことが影響していたのか
それほど不安や心配を抱えることなく、健康診断に臨むことができていた気がします。
でも、かのんについては育ってきた環境などを考えると、どうしても不安が先行してしまいます。

さて、今年も健康診断の時期がやって来ました。
いつものように、体重・体脂肪・血圧測定、血液検査、レントゲン検査、超音波検査のフルコース。

我が家に来て初めての健康診断で指摘された、心臓の僧帽弁逆流や三尖弁・肺動脈弁の逆流は
確認されず、心臓の状態は問題なしとのことでした。

ただ一つ、数値異常として引っかかったのが、前回も著しく上昇していたALT(肝酵素)。
昨年の健診後、原因のひとつと考えられるフードを変えてみたのですが効果はなかったようで
肝臓保護剤を1か月服用して経過を見ることになりました。

そして、今回のかのんの体重は9.5kg。
昨年の健康診断の時は9.2kgでしたから、少しばかり太ってしまったのですが
ドクターから「これくらいでいい」と言われたので、体重に関しても安心することができました。

「以前と比べて、ずいぶん顔つきが優しくなりましたね」と婦長さんに言ってもらって
「そうですかねぇ」とサラリと答えつつ、母さんの顔はニヤけてしまいました。