母の新生活スタート

今日は、このブログにも何度か登場した私の母のことをお話ししたいと思います。

8年前に初期のアルツハイマー型認知症と診断されてから、デイサービスや訪問サービスなどの
介護サービスを利用しながら、なんとかかんとか独り暮らしを続けていた母。
この8年、私は車で2時間ほど離れた実家に、ほぼ2週間おきに帰っていました。

<15歳のかりんと母>

かりんが寝たきり状態になった時、どうして歩くことができないのか、横になってばかりなのか
説明したその瞬間は理解するのですが、次の瞬間にはすっかり忘れていました。
また、かりんが旅立ってしまったことも、わかったようなわからないような感じでした。
それでも、新たに家族に迎えたかのんを見て「かりんちゃん…じゃなくて、何ちゃんだっけ?」
と私に尋ねていたので、かりんではないということはわかっていたようです。

しかし、ここ2~3年で認知症が進行してきて、独り暮らしが危うくなってきました。
母は、今自分が何をしようとしていたのか、何をするべきなのかわからない状態で
デイサービスのない日は何をするでもなく、家の中をウロウロするばかり。

そんな母の様子に限界を感じ、この春、複数のグループホームへ入所申込みをしました。
当然の如くどこも空きはなく、1年そこらは待つことになるだろうと覚悟をしていたところ
8月下旬、申し込んでいたグループホームから入所の打診がありました。
そして、先日、実家のある市内のグループホームへ入所しました。

入所を決めてから実際に入所するまでは、これで一安心という気持ちと
本当にこれで良かったのかという気持ちが入り交じり、複雑な気持ちで過ごしました。
でも、施設から送られてきた、楽しそうに過ごしている母の写真を見て
「独り暮らしは心細かったんだなぁ、本当に寂しかったんだなぁ」と改めて感じ
これで良かったという気持ちが、私の中で確固としたものになりました。

新しい生活に慣れ、不安なく過ごせるようになるには、多くの時間が必要だと思いますが
残りの人生を、母が自分らしく穏やかに過ごしてくれることを願うだけです。

初めての被り物

かのんは大層な怖がりなので、母さんが何か得体の知れないモノを手に持っただけで
ガクンと腰が引け、そそくさと逃げ出してしまいます。
なので、何かを被る…なんて~ことは至難の業です。

ところが、ある日のこと。
遠くでゴロゴロ鳴っている雷が気になり、フリーズ気味になっていたので
試しに、懐かしのコレ(被り物 -5-)を被せてみました。
(一部、部品がなくなっているけれど、そこはご愛嬌)

かりんの愛らしさには到底敵わないけれど、そこそこイケてる?

運動公園デビュー

今日のかのん地方、最高気温が15度まで上がるとの予報でした。
上着は手放せないものの、日が高くなるにつれて暖かくなってきて
日中は青空の広がるお散歩日和となりました。

かりんは車に乗って散歩に出掛ける楽しみを知っていたので
天気の良い休日は、散歩をせがむような感じがありました。
でも、かのんは車に乗ること自体がまだまだ緊張することであり
まったくもってかりんの域には達しておりません。

今日は、市内の運動公園へ出掛けました。
ここへかりんと最後に出掛けたのは、おそらく3年くらい前。
ジョギングやウォーキングをしている人たちとすれ違いながら
一瞬、かりんと散歩しているかのような錯覚を起こしそうでした。

フットサルのコートではご年配の方々が練習に精を出しておられ
パスが繰り出される度に、かのんは釘付け。
また、サッカー場でも中学生が練習をしていましたが
少し離れた場所なのであまりにもボールが小さく、今ひとつの反応でした。

初めての場所で、初めてのニオイがいっぱい。
始終クンクンに集中し、その分析に夢中になっておりました。

さぁ、これから春に向けてだんだんと行動範囲を広げていきましょう。
かりんと出掛けたたくさんの思い出の場所へ。

上り克服

昨年の夏、妹一家が泊まりに来てくれたことがきっかけで領域拡大となり
かのんの居場所は1階の和室から2階へと移動しました。

しかし、かのんは我が家の階段の上り下りができなかったので
散歩に出掛ける度に、抱っこして階段を上り下りすることになりました。
その頃のかのんは、抱っこすると身体をガチガチに緊張させていたので
非常に抱っこし難くて、実際の体重より重く感じました。

階段という難関を克服すべく、声を掛けたりお尻を押してみたりした結果
昨年の11月ごろ、やっとのことで自力で階段を上れるようになりました。
でも、自分で勝手にタッタカターと上ってしまうことはありません。

上がっても良いか母さんたちに確認するかのように
背中を押してもらい、気持ちを奮い立たせたいと思っているかのように
こちらの様子を窺いながら、気にしながら…です。

そして、回り階段の三角形の段板のところで、必ず一度止まります。
母さんたちも一緒に上がると、残りの階段を上がっていきます。
でも、一緒ではなく、階下で用事をしてから遅れて上ろうとすると
ここでずっと待っていたりします。

さて、階段の上りを克服したかのんですが、下りについてはサッパリです。
下りる時は抱っこしてもらうのが当たり前という感じで
身体に手を伸ばすと、フッ…とこちらの懐に身体を預けてくれます。

いつも転がるような速さで階段を下りていたかりんの姿を思い出し
かのんは抱っこでもいっか~」と思うのでした。

ベッドへ進出

この夏の妹一家の来訪により、我が家でのかのんの居場所は二階になりました。
そして、それは変わらないまま、私の部屋かKちゃんの部屋のどちらかで過ごしています。

とは言っても、かりんみたいにその時の気分で自由に行ったり来たりするのではなく
私たちが移動する時についてきたり、ボールに誘われて移動するだけです。

最近、そんなかのんがKちゃんのベッドの上に上がることを覚えちゃいました。
ボールを追いかけて…の流れが多いのですが、夜、こっそり足元にいたりもするようです。

こうしてベッドの上でくつろいでいる姿を見ると、かりんを思い出してしまいます。
かのんの姿に、かりんがちょこっと重なる瞬間です。