眠りに誘うヤツ

12月に入り1週間が過ぎましたが、こちらはそれほど寒くはなく
スタンバイしているファンヒーターの出番も、ボチボチといったところです。
かりんは家の中をあっちこっちと移動しながら
その時々で気に入った場所に陣取り、まったり~♪と過ごしています。
20161207-karin_16_153.jpg
何とも気持ち良さそうに大あくび。
そして、この後も、更に…大あくびの二連発~☆
20161207-karin_16_154.jpg
少しすると、場所を移動して、この有様。
思わず横に座って撫で撫でしようものなら、さぁ~大変です。
心地良さそうな姿、ふわふわの手触り、もわぁ~んと立ちのぼるニオイに
睡眠導入物質…大量放出です。
20161207-karin_16_152.jpg
只でさえ、ボーっとしてしまいがちな母さんを眠りに誘うヤツ。
それは、ア・ナ・タです!!

巣穴の季節

今までも、時々目にすることがあったかりん巣穴作り
先月あたりから、見かける頻度がかなり高くなってきました。
20161125-karin_16_150.jpg
かりんの頭の横に転がっているのは、畳んだ羽毛布団の上に置いてあった枕。
羽毛布団に潜りながら、グイグイと鼻先で押し退けています。
畳んだ布団に上手く潜り込み、どこにいるのかわからないようなこともあれば
布団が崩れてしまって、ちょっと残念な結果になっていることもあります。
20161125-karin_16_151.jpg
どうやったら「イイ感じ~♪」の巣穴ができるか?
毎回、もそもそもそもそ…と試行錯誤しております。
巣穴作りは、かりんの楽しみのひとつになっていること間違いなし!です。

秋の妖精?

平野部でも紅葉が始まり、我が町の公園の木々も赤く染まってきました。
20161112-other_16_17.jpg
秋の柔らかな陽を透かして見る紅葉の、なんと温かい色合いだこと。
20161112-karin_16_147.jpg
な~んて木々を見上げている母さんとは対照的に
かりんは、足元やらベンチやらのニオイが気になって仕方ありません。
20161112-karin_16_148.jpg
またまた、後ろ足で立ち上がっての分析が始まっちゃいました。
分析が念入りになったのか、分析に時間が掛かるようになったのか
クンクンの時間が、どんどん増していっているように思う母さんです。
20161112-karin_16_149.jpg
公園に落ちていた大きな落ち葉で、秋の妖精(?)になってもらいました。
今年は冬の訪れが早そうなので、今のうちに秋をしっかり楽しみましょ。

目ショボショボ

5日前のかりん
20161030-karin_16_138.jpg
おや?目を瞑っています。
20161030-karin_16_139.jpg
あらまっ、またまた目を閉じています。
母さんがカメラのシャッターを押した時、たまたま…目を瞑ってた?
いやいや、これには理由が。
10日程前から、右目から出る涙の量が多くなっていたかりん
目ヤニは出ていなかったので、しばらく様子を見ていたのですが
5日前の夕方あたりから急に両目をショボショボさせるようになり
目をパッチリ☆開けることがなくなってしまいました。
こんな状態ですが、いつもと変わらず散歩には行きたがりました。
でも、目を開けないことが心配でたまらず、病院へ連れて行きました。
20161030-karin_16_140.jpg
診断結果は…結膜炎。
点眼薬2種類を処方してもらい、今では目パッチリ☆開きました。
まだ少し涙は出ますが、点眼後のオヤツ(サプリメント)が魅力的なのか
点眼には協力的なかりんです。

ブログ10周年

かりん工房』を始めてから、この10月14日で10年になりました!
熱しやすく冷めやすい母さんが、10年もの間続けられているものは
いまだかつて、なかったかもしれません。
20161026-karin_16_136.jpg
最初の頃は、かりんとの暮らしに「初めて!」がてんこ盛りでした。
しかし、年月を重ねるごとに穏やかな日々が流れるようになり
今は、「いつもの一日」が無事に過ごせることに幸せを感じる毎日となりました。
20161026-karin_16_137.jpg
かりんがそこいてくれて、一緒に過ごす「今」を綴っておきたい一心で
かりんの姿を見に来てくださる方々からパワーをいただきながら
これからも、ゆるりと…ですが、続けていきたいと気持ちを新たにしています。