ちょびちゃんになったライオンさん

2年ちょっと前からお気に入りの、かりん添い寝の友
null
並んで寝っ転がったり、あご乗せ枕としても大活躍していたので
年末年始の帰省には、このライオンさんも一緒に連れて帰りました。
しかし、うっかり実家に置いたまま戻ってきてしまいました。
null
そして今月の帰省時、実家のリビングにあったライオンさんを見て
「忘れないように連れて帰らなきゃ」と思った次の瞬間。
ばぁばがライオンさんを抱き上げ、愛しそうに撫で撫でしながら
「ひとりだから、いつもちょびちゃんとお話ししてるんだよね~」と。
寝る時も枕元に置いて、お話しながら寝ているのだそうです。
それを聞いて、「かりんの」だと言えなくなってしまいました。
ばぁばのそばに愛しむ小さな命があり、その温もりを感じていられたら
ひとりの生活にも張りが出るし、心穏やかに過ごせるのかもしれません。
けれども、徐々に認知機能が低下しつつある独り暮らしのばぁば
小さな命のお世話は難しく、残念ながら叶えることはできません。
ご飯を食べなくても、散歩をしなくても、排泄をしなくてもOKな
かりんの分身がいたら最高☆だけどなぁ。
な~んて夢のようなことを、ふと思ったりするのでした。
このライオンさん…ばぁばにあげようね、かりん

ステキな年の重ね方

必要なデータを探すため、パソコン内に保存したファイルを
あちこち開いてみている時に、ふと目に入る昔のかりんの画像。
ついつい開いて懐かしんでいると、時間の経つのを忘れてしまいます。
null
  ↑
これは、2歳の頃のかりん
マズル上の広い範囲と、目の下あたりが茶色です。
そして何より目立つのが、ビュンビュン生えている黒いヒゲ。
顔の輪郭にもシャープさがあります。
null
  ↑
現在のかりんは、目から上は茶色いものの
マズルの上は、真ん中の茶色いラインを薄っすらと残すだけ。
黒かったヒゲも、そのほとんどが真っ白になりました。
ハッキリしていた顔も、柔らかくほんわか~な顔になっています。
null
こうして11年前の顔と比べてみると、随分変わったところもあれば
意外と変わらないかも…と思えるところもありますが
年齢と共に、どんどん穏やかな顔つきになっているかりん
それは、幸せな時間を積み重ねられているからだと思ってもいい?
やれ顔の輪郭がたるんできただの、やれ白髪が一気に増えてきただの
身体的な衰えばかりを気にしてへこみがちな母さん。
決して慌てず騒がず、かりんみたいにどーんと構えながら
穏やかな表情で年を重ねることができたらいいな。

ONとOFF

我が家にやって来た頃も、そして今も、お散歩大好きなかりん
null
急にダッシュして走り回ったり、段差を軽々とジャンプしたり
この姿だけを見ると、昔とちっとも変わらないように見えます。
null
でも、寝姿を見ると、『ぐんにゃり』とか『だら~ん』。
目いっぱい脱力している感じを、やたらと醸し出しているので
思わず声を掛けて触れて、生存確認をしてしまうことがあります。
ついさっきまで動き回っていたのに、ふと見るとベッドで爆睡。
スイッチONの状態からスイッチOFFへ、瞬時に切り替わるせいか
ONとOFFの差を、より激しく感じてしまいます。
ほどほどに動いて、しっかり・ぐっすり・たっぷり寝る!
今のかりんの日常です。

車内での過ごし方

この週末は、かりんを連れて母さんの実家へ帰りました。
母さんの実家へは、車で片道2時間ちょっとかかります。
その間、かりんは後部座席で過ごすことになるので
実家へ帰るたびに、後部座席に何を積もうか悩みます。
以前は、お気に入りだから…とベッドを置いたりもしましたが
今ひとつ落ち着かず、くつろげない様子。
その後、ベッドを積むのはやめて、タオルを敷いただけに。
しかし、やはりこれも居心地が良くなさそうでした。
null
そこで母さん、閃いた!(今頃やっと?)
いつも使っている、ヘタり気味の長座布団を積むことにしました。
それも、半分に畳んで『モフ度』を増しました。
null
これが大正解☆
「こりゃ、イイわ~♪」とばかりに、くつろぎ体勢のかりん
おまけに、今回はケットまで積んだので、くつろぎ度アップ。
しばらくはこれで、車内で快適に過ごせそうです。

見えと聴こえ

13歳になり、少しずつ…ではありますが足腰の不安を抱え始め
三種類めのサプリメントを飲むようになったかりん
この外にも、加齢現象がそろりそろりと出現し始めています。
null
まず、『見え』について。
パッと見てわかるくらい、広範囲にわたり白く濁ってはいませんが
だんだんと白っぽくなりつつある目。
大好きな氷を食べる時、カーペットの上をツツツーと転がった氷を見失い
キョロキョロしていることがあります。
以前ならサッサと見つけて美味しそうに食べていたのに
今は、透明な氷の姿を見つけにくいのかもしれません。
null
次に、『聴こえ』について。
そばをウロウロしても、目を覚まそうとする気配なく熟睡しており
聴こえにくくなっているであろうことが想像できます。
また、それとは別に、以前は気にする様子なんてなかったのに
あからさまに嫌がる音が出てきました。
それは、お皿などを無造作に重ねた時の「カシャン」という音や
お皿などにスプーンなどの金属が当たった時の「カキン」という音。
うっかりそういう音を出してしまうと、大袈裟なくらい目を細めながら
首をすくめようとします。
こういう音を、より耳障りに感じてしまうようになったのかも。
null
こうしてみると、以前とはちょっと違う反応や仕草を改めて認識し
かりんも年を取ったなぁ~」と感じます。
でも、見えにくかったり聴こえにくかったりして
ぼぉ~っとしていたり、ぽやんぽやんしているかりん
しょっちゅうハグしたくなるくらい、愛らしいのです。