米ぬかエステ

換毛期のシャンプー後、かりんから漂うお米のニオイの正体。
それは、米ぬかでした。
かりんは1歳から8歳くらいまで、米ぬかから抽出した液で
シャンプーをされるサロンに通っていました。
このシャンプーは、掛かりつけのドクターのアドバイスにより
行われていたものでした。
そのお陰もあってか、皮膚のトラブルに悩まされることが
それほど多くはなかったかりん
しかし、3年前にサロンを閉められることになり…。
そこで、自宅でもできる米ぬかを使ったスキンケアを
ドクターに教えてもらったのですが、それっきりになっており
やっとのことで試したという訳です。
null
使い古しのストッキング(お茶のパックやガーゼでもOK)に
米ぬかを入れ、中身が出ないようにしておきます。
それを、タライに入れたぬるま湯に浸けて揉み揉みします。
すると、米ぬか成分が溶け出して、お湯が白く濁っていきます。
その中へ、かりんをチャプン!
白濁したお湯を、できるだけ地肌に触れるようにしながら
洗面器などで全身に掛けていきます。
全身が浸るようにすると、より効果的なのだと思いますが
初めてなので様子を見ながらということで、湯量は少なめです。
全身に行き渡ったら、すすぎはせずに終了です。
null
私たち人間にも、美肌・保湿効果があると言われている米ぬか。
人間に比べると、表皮がとても薄くデリケートな犬にとっても
スキンケアのひとつとして有効のようです。
これからは、自宅で<米ぬかエステ>を続けようと思います。
数年ぶりに、お米のニオイをさせているかりん
クンクンしちゃう母さんでありました。
********************************
注)米ぬかの保存方法、食物アレルギーがある場合など
  気をつけなければならないこともあるので…念のため。

換毛期のシャンプー

「いつにしよう?」と思いながら延び延びになっていた
かりんのシャンプーを、やっとのことで行いました。
洗っている最中は、それほどでもなかったのですが
ドライヤーで乾かしながら毛を引っ張ると、抜ける・抜ける~。
サイクロン式の掃除機のダストカップが、3回満タンになりました。
null
しかし、乾いてからもスリッカーブラシをかける度に
心配になってしまうくらい、わんさか抜け続けています。
かりんの横のテーブルに置いてある抜け毛は、ほんの一部です。
null
シャンプーとドライヤーでの乾燥、執拗な(?)ブラッシングに
相当お疲れのようです。
そんなかりんからは、お米のニオイが漂っております。
それは…今回のシャンプーで試したことがあるからなのです。
これについては、またの機会に。

野の花の名前

この時期、草刈りされていない公園や空き地などで
辺り一面、覆い尽くすように咲いている植物を見掛けます。
null
港近くの公園では、タンポポに似たブタナの花が真っ盛り。
ブタナは、ここ数年で一気に増えてきた気がします。
ちょっと油断すると、我が家の庭を占領されそうな勢いです。
null
そして、こちらの公園ではマーガレットにそっくりな
フランスギクの花が、ゆらゆら~と風にそよいでおりました。
かりんとの散歩で、目にする野の草花たちにも名前があるのに
野草とか雑草とか、一括りにしてしまいがちでした。
でも、いつの頃からか…名前で呼びたいと思うようになりました。
null
名前で呼び始めた瞬間から、それはただの野の花ではなくなり
ぐんと身近に感じられるようになりました。
まるで、明るく笑っているかのように咲いているブタナ。
おや、かりんもつられて顔が緩みましたよ。

また新しいオヤツ?

先々月、再発☆膀胱炎で抗生剤を処方されましたが
ストラバイトはなかなか消えてくれません。
その後、薬を2回変えて、合計3種類の抗生剤を試しましたが
思うような効果が得られませんでした。
null
これ以上、薬を飲み続けても改善する見込みがなさそうなので
サプリメントを試してみることになりました。
尿を酸性にし、細菌を減少させて利尿作用によって排菌を促す
作用のある成分が含まれているそうです。
薬ではないので、劇的な効果は期待できないかもしれませんが
緩やかであっても、良くなってくれることを願いつつ。
…という訳で、かりんの新しいオヤツ(?)が仲間入りです。

正しい氷の食し方

この週末、こちらの最高気温は28度との予想。
これから暑くなると、冷たいモノが欲しくなりますね。
小さい頃から今までずっと、かりんの氷好きは続いていますが
かりんなりの「正しい氷の食し方」があるようです。
null
1.まず、氷の表面を念入りにペロペロします。
  (いきなり齧りつくと、口唇にくっついたりして
   痛い想いをすることがあります。)
null
2.表面が少し融けたところで、奥歯を使って粗く砕きます。
  (クッションやカーペットに押しつけるようにすることで
   安定して氷を齧ることができます。)
null
3.そして、砕いた欠片をひとつずつ口に入れます。
  (粗く砕く醍醐味に続いて、じっくり味わう楽しさ。)
null
4.カリコリ・シャカシャカと、良い音を立てながら食べます。
  (口を開けながら噛むことで、美味しそうな音が出ます。)
好きなモノを食べている時って、みんな同じ顔になりますね。